BMSを作ってみる
では実際にキー音無しBMSを作っていきます。
まずは作りたいBMSの音源を用意しましょう。
用意が出来たら作業フォルダを作り、その中に音源を入れます。
フォルダ名は分かりやすいように曲名にしておきましょう。
(今回はChaoz Fantasyという曲を使用します)

次にBMSEを開き、タイトルやBPMなどの必要な情報を入力し、
ファイル->名前を付けて保存から先ほどのフォルダに保存しましょう。


次にSoundEngineなどの歯形編集ソフトを使って、曲の初めの無音部分を取り除きましょう。

取り除いたらBMSEに戻り、音源の設定をします。後々作業しやすいように
#WAV02:に作業フォルダから音源をドラッグ&ドロップで設定します。

こうすると
#WAV02:にはChaoz Fantasyという音源がセットされたことになります。
次に#WAV02:を選択したまま書き込みモードにして、B01に配置します。

後は音源選択を#WAV01:に変更し、好きな譜面を作っていきましょう。
時折uBMplayで途中の譜面の出来を確認しながら進めるのが良いです。

上書き保存して作業フォルダを任意の曲フォルダに入れたら、
実際にBMSとしてプレイできるようになります。